食中毒事件
私は小学校5年生くらいのころから、食品添加物や農薬、環境破壊のことに興味をもちました。
その後、中高生の頃は、栄養バランスも添加物も多少気を付けてたぐらいです。
高校1年のある時、私は食中毒になりました。
酸化したお菓子を食べてしまって…
それを機にまた食品に興味が出て、「私のこと1」で書いたように管理栄養士を目指すことにしました。
独学、理転
管理栄養士養成校である第一志望の大学はバリバリ理系でしたが、高校の文理分けでは文系を選択しました。
そして化学は独学にしました。
文系クラスにいて理系の大学を受験するという理転。文転はたまにいても理転はほぼ無い。もちろん難しいだろうと言われていました。
高校受験の時に、学力的に無理だと言われた高校に努力して合格していたので、難しいと言われると頑張るタイプ?だし、がんばってみました。
化学の独学、それと食品や栄養のことを勉強していました。
病院勤務の栄養士さんとかが読むような本を読んで勉強してました!
食品、栄養の勉強がその頃からとても楽しかったです。
大学受験、そして
受験の時に小論文が2つあったんですが、
ひとつは、食品添加物について。
もう一つは、活性酸素について書きました。
そして、志望校の県立大学に合格しました!
大学も、当時、卒業が難しい大学ランキング5位以内に入ってたようなところで、(遊べず)けっこう勉強させてもらいました。
そしてもちろん、卒業して社会人になってからも勉強してます。
そんな長年栄養学を勉強してきた私から、お伝えしたいことがいろいろあるなーと感じてますので、
少しずつ書いていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします!